奇怪な入換用蒸気機関車 ~ Strange style! JNR Switcher Steam Locomotives

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 май 2022
  • 入換用の蒸気機関車で思い浮かべるのは9600、C50、C11が代表と言えるでしょうか。特に9600が国鉄蒸気が本線仕業の終焉後も3カ月生きながられたことは、それだけ9600がかけがえのない機関車であったことだとも思っています。
    まだ蒸気機関車が日本中に多く走り回っていた時、それは変わった機関車があって、ファンを魅了しました。走り去る蒸気機関車も日本の風景の中で良い写真が撮れる大きなメリットがありますが、入換をしている機関車を眺めることで特に愛着を感じることも多かったです。
    ※訂正です
    田端の煙突に変な補器をつけた9600ですが、魔理沙は9665と言っていますが、9685の見誤りですので訂正させていただきます。申し訳ありません。
    #蒸気機関車 #入換 #Switcher #96 #D51 #C11 #C50 #田端  #尾久
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 178

  • @user-ij1vn6kk8k
    @user-ij1vn6kk8k 2 года назад +31

    旧国、旧客、カマ、全てあの時代は管理局と受持区で使い勝手のいいように色々弄り回されてそれが個性でした。機関区で好かれた機関車は長く居座ったため入れ替え機でも主のように感じる機関車もいました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +9

      ご視聴頂きありがとうございます。そうですね。北海道は9600が動かないものが多かったような。
      新製から廃車まで追分一本なんてあって楽しいですね。

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 2 года назад +14

    C50 82とのC59 162のやりとりを見ていて
    「継ぎの当たっているナッパ服を着るのは恥ではない」
    「ナッパ服は汚れるもの。でも汚れてはいるが、汚くはない」
    という、(国鉄の)帝王学の一節を思い出しました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +4

      ご視聴頂きありがとうございます。その帝王学の一説は存じませんでした。
      今ではナッパ服が汚れない職場環境にしなくてはならないでしょうか。製造業のように。

    • @seijirofto.de2a838
      @seijirofto.de2a838 2 года назад +8

      @@Yukkuri-Lab
      汚れない環境を作るのが一番ですが、実際は不可能です。
      でも「汚れたままにしない」ことは可能です。
      出区の際には、磨き上げた機関車を送り出す。
      1日の仕業を終えて帰ってきた機関車を、磨いて点検する。
      1日の初めは、洗濯されたナッパ服を着て仕業に臨む。
      仕業を終えた後は、服の汚れ具合を確かめてから洗濯に出す。
      「どうせ汚れるから」と、そのままにするのは、ただ汚いだけ。
      「綺麗にするから汚れに気が付く」「汚れはいつもと同じかな?」
      「いつもと違う場所が汚れている」「汚れがいつもよりひどい」
      と気が付く事で、未然に大事故が防げる。
      「蒸気機関車の機関士と機関助士は、駅長と同格」
      庫内手→機関助士見習→機関士見習→機関士&機関助士
      と受け継がれた帝王学と聞いています。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      詳細にご説明いただき、誠に感謝いたします。ありがとうございました。
      私のコメントは今の製造業の工場の制服のことを指していて、鉄道院のことを指しているものではありませんこと、ご理解ください。
      ご説明のことがちゃんと守られなくなったのは、やはりマル生のあたりからでしょうね。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 2 года назад +11

    糸崎の緑十字テンダーは初めて見ました。
    当時は入替蒸機を追いやったDD13ですが、国鉄民営化の際に1両も継承されなかったのにも驚いたものです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます。糸崎以外にもどこかにいたような…
      DD13はSGが無いのでDE10のような使い方はできなかったのですよね。
      私はDD13やDD51のような対称形が嫌いで(ごめんなさい)、DE10やDD16はややましです。憎き対象であることは今でも変わりません。三つ子の魂100までですねえ。

    • @user-lg2rx8kt5t
      @user-lg2rx8kt5t 2 года назад

      結局、関心の対象が偏りすぎているのでしょうかね。私は昔の駅舎、特に信号場小屋に興味がありまして時々ネットで画像が無いか探してみるですが、なかなか見つけることができません。関心が無かったから写真にも残らなかったのでしょうか。

  • @user-ws7en7bd5q
    @user-ws7en7bd5q 11 месяцев назад +3

    結局最後まで残った79602でしたが保存のため追分の機関庫で火事に遭ったのは悲しい最期でしたね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  11 месяцев назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。熊本に居たんですよね。9600特集で写真を確認しいたら熊本の庫の中にいるのが分かりました。門デフで北海道はちょっと場違いでしたけど、火事で焼かれるのは残念無念だったことでしょう。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 2 года назад +11

    そういえば、真岡鉄道のキューロク館で、圧縮空気を使って動く9600形はかつて青森で入換機をしていたそうです
    右に大きくカーブした青森の配線に合わせ、右側運転台に改造されています

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +4

      ご視聴頂きありがとうございます。そうなんですよ。右運転台の9600を紹介したかったのですが、私の青森の9600の写真には無く、懇意にしている方もお持ちではなく今回は紹介できませんでした。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Год назад

      確か青森ではなく函館の有川桟橋と書いてあった記憶😉

  • @user-yi2pz3jq1y
    @user-yi2pz3jq1y 2 года назад +4

    子供の頃姫路駅構内で貨車の入れ替えをしていたゼブラ顔の9600が懐かしいよ

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。姫路にゼブラ96がいたのですね!知らなかったか、トラとゲバ文字は嫌いだったので、あまり写真撮っていないから映っていないのかもしれません。
      今ですと自由に消せるので、もっと写真撮っておけば良かったです。

  • @kasa-branca4449
    @kasa-branca4449 2 года назад +4

    C11-96 真っ赤に錆びて直されもせず放置されていた姿が懐かしい

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +3

      ご視聴頂きありがとうございます。錆びていたころにはもう火は入っていないで据置ボイラーの役目もしていなかったのでしょうね。

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayCh 2 года назад +6

    入換機関車はB20のようにマスコット扱いされたり、主の様に思われたりで花形機関車程ではないでしょうが根強いファンがいますよね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます。今回反響が意外なほどあって驚きました。手が抜けなくなりました。

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад +3

      @@Yukkuri-Lab サムネイルが分かりやすくて奇抜だからでしょうか。私もどんどん上手な方から勉強してチャンネルの規模を大きくしていきたいです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      私もサブチャンネル持っているのですが、同じころ初めてまだ50人もいません。手を抜いているとその分、しっぺ返しが来るし、やっただけの成果はしっかりRUclipsは獲得できますね。
      RUclipsが言うことを100%理解して運営すると必ず道は開けるとおもいます。
      ただし、これで儲けようと思うとこれほど投資対効果が悪い仕事はありませんから、趣味の一環で運営することかなと思います。心も病みます。

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Lab サブチャンネルはどのようなものですか?登録したいです。
      確かに動画に掛かったお金の元を取ろうと思うと無理がありますよね。
      私はお出かけした時に撮影した動画を投稿するだけですもんね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      元々英語チャンネルで始めましたが、かなり面倒なので最近はショートばかりです。
      ruclips.net/channel/UCdDRnh-eN2M9-0KWakmGKCQ

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 2 года назад +4

    C11型も入れ替え用蒸気機関車に重宝された。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      バック運転ですとパシフィックですから、前後しっかり走れますよね。以外に力ありますし。

  • @locale233joban2
    @locale233joban2 2 года назад +3

    「かつては大きな客車区、操車場には
    入れ替え用の機関車が走り回っていた」
    って言葉…きかんしゃトーマスと
    似たような感じですね。
    一応薄々知ってはいましたが
    入替え機は一部デフレーターが
    外されているってので
    D51のデフ無しを見て
    デフの有無で印象が随分異なる
    ってのがよく分かりました。
    (逆にデフ付きのC12ってのも
    居たんですね、
    機関車同士の会話なんかも
    昔ののりもの絵本みたいで
    親しみやすい構成ですね)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。内容を共感いただきうれしいです。
      デフは有る無しでイメージがらって変わりますね。C12のデフ付きは現存するのは台湾の動態保存機ですが、パッと見てC12とは全然思えません。かといってC56とも違うし、面白いです。

  • @Nobo-ri5yl
    @Nobo-ri5yl 2 года назад +2

    小樽駅から山線~c62-乗り~函館駅まで乗りましたね~懐かしい動画見せいただき有り難うございます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。今から考えるとC62も毎日長旅していましたね。
      私は函館本線ではC62には乗っていません。良い経験をされましたね。

  • @user-hw3ji1ih4e
    @user-hw3ji1ih4e 2 года назад +4

    トラ塗りと呼ばれていた機関車ですよね。
    それに、デフ無しC58の写真は初めて見ました。
    それから、D51のデフ無しは、大東亜戦争前後に九州の肥薩線の人吉機関区にD51700が矢岳越えに活躍していたようです。
    楽しいお話、ありがとうございます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます。私も視聴者様に教えていただき、写真をお借りして紹介いたしました。入換のC58はあれこれありましたが、デフ無しは全く知りませんでした。肥薩線のD51にもデフ無しがあったのですね。ぞの当時は集煙装置は無かったのではないでしょうか?

    • @user-hw3ji1ih4e
      @user-hw3ji1ih4e 2 года назад +3

      @@Yukkuri-Lab 様
      おはようございます。
      このD51は、鉄道ジャーナル編集長だった竹島紀元氏の回想紀の中に写真が出ておりました。
      集煙装置は着けていませんでした。
      終戦直後で、増大する輸送、しかし石炭は低質な物で矢岳越えも地獄だったそうです。
      竹島氏は、吉松機関区に大学生時代に研修生のような立場で乗務しておられたようです。
      集煙装置は、昭和30年代からのようで、その後は長野機関区等の山岳線を受け持つ機関区からの転属機で賄い、廃車になるとその集煙装置を別の機関車に取り付けていたそうです。
      朝から失礼致しました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      とても興味深いお話ありがとうございます。やはりあのでかい集煙装置は付けていなかったのですね。

    • @user-hw3ji1ih4e
      @user-hw3ji1ih4e 2 года назад +2

      @@Yukkuri-Lab 様
      今晩は。
      因みに、このD51は集煙装置無し、デフ無しで補機運用専門だったらしく、逆向きに列車の最後尾に連結されて矢岳を超えていたそうです。
      集煙装置をつけたD51は、かなり乗務が楽になったと評判だったそうです。
      しかし、蒸気の上がりが悪いカマは嫌われてわざと休む機関士もいたそうですね。
      国鉄時代らしい、お話でした。
      余分な語り、失礼しました。

  • @user-vr7um7ul8y
    @user-vr7um7ul8y 2 года назад +6

    C5787沖縄今帰仁で、列車ホテルとして。🚂沖縄海博の時に、開業しましたが。5年程で閉館したらしいです。食堂車と一緒にしばらく残っていたけど。最終的に、全部解体されてしまった。一度で、いいから宿泊したかったですね‼️🚂

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。センシティブなので非難はしませんでしたが、大事な機関車はお金をかけてでも守り切ってほしかったですね。

    • @sunami808
      @sunami808 2 года назад

      s56年に行った時はまだやってました。確かオロネ10に泊まれた記憶があります

    • @user-vr7um7ul8y
      @user-vr7um7ul8y 2 года назад

      那覇の、D51222だけになりましたね‼️🚂

  • @kw6644
    @kw6644 2 года назад +5

    懐かしく拝見致しました。C5869ありがとうございます。個人事で恐縮ですが思い出深い機関車です。子供の頃親につれられ長野のホームで写真を撮っていたところ気ずいた乗務員さんが手招きしてくれました。駅員さんに誘導され線路に降りキャブに乗せて頂いた体験があります。今の時代では考えられない事です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます。そうですか。そのような体験があるのですね。私も昔は乗せていただいたことが何回かあります。

    • @kw6644
      @kw6644 2 года назад +1

      そうでしたか。当時乗せてもらったファンが多くいた様です。最後に一つ質問させて頂きます。入換の乗務員は本線機関士なのでしょうか。それとも庫内手など専門の方なのでしょうか。無知ですいません。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      私も詳しくはないのですが、機関区には仕業がいくつかあって、例えばA仕業はxx列車とYY列車、B仕業はZZ線往復… そして入換仕業A,Bとあるはすですから、ローテーションではないでしょうか?常磐線や東北本線では急行列車の機関士は条件があったようですが。庫内手さんは単純に機関区の敷地だけではないでしょうか。定年近いとか管理職になられた方とか。新任運転士の教育も担当していたのでは?

    • @kw6644
      @kw6644 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Lab 様 仕業内にあったんですね。甲組乙組なども有り本線のみと思っておりました。庫内手は機関区内だけなんですね。早速ありがとうございました。

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q 2 года назад +3

    C59はまるでゴードンですな。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      C59が嫌いではなく、私は一番好きな機関車なんですよ。

  • @birdk3421
    @birdk3421 2 года назад +3

    田端と言えばD51 364すら見た事が無い私には、幼少期に鉄道雑誌で見たぐらいです。
    一度ぐらいは生で見て見たかったな。
    しかし" ゆっくり茶番劇 "商標登録問題は大きいですね。無事に取り下げになるといいのですが・・・

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございました。
      高崎のD51も楽しめますから、是非行ってみてください。商標の件はあまり気にしていません。
      その時はま他別の方法考えます。

  • @user-gn5vg1bc4i
    @user-gn5vg1bc4i Год назад +1

    入れ替え機好きです😍私、ゲテモノ(魔改造)好きなので。デフ無しやゼブラ(警戒色)はとてもそそられます❣️私鉄も含めての話しですが、入れ替え機はお金の為に車籍を無くして機械扱いされてモノも有りますよね😢次回作を楽しみにしています♪ありがとうございました🙌

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。
      トラは外に出てくると絵にならないのですが、入換ならば、安全のためのものと割り切れます。
      モノ扱いの入換機って梅小路や、据付ボイラー以外にあったのですの。

  • @user-bv5dy2vt2p
    @user-bv5dy2vt2p 2 года назад +2

    機関車正面の黄色いペンキは警戒色(別名ゼブラキッド)と
    言うもので遠くからでも機関車の存在を知らせる為にわざと塗りました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。はい。そのように認識しております。蒸気最後のころは汚れたり、かすれたりしている機関車が多く、それで良いならトラ塗装を元に戻してほしいと切に願ったものです。

  • @user-mb2dl9tg8d
    @user-mb2dl9tg8d 2 года назад +6

    ここに紹介された入れ換え機関車は、ずっと入れ換え仕業に使っていると発車と停車を絶えず繰り返すため、車輪フランジがだんだん太くなるのだそうで、たまに本線仕業に出してフランジを細くしていたのだそうです。

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад +2

      フランジが太くなるとはどうゆうことですか?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。すみません、イメージがわかないのですが、軸受けにガタが出るということでしょうか?

    • @kimagure0078
      @kimagure0078 2 года назад +3

      @@ShunRailwayCh
      つまり、停車する時の摩擦で、レールと接している車輪の部分が削れて平らになるんです。
      列車に乗っている最中に、レールのつなぎ目の上でも無いのに「タタタタタタタ…」という規則的な音を聞いたりしませんか?その音を生み出すのがフランジです。
      このフランジが酷くなると異常振動や脱線の原因になるため、入れ替え時よりは停車や発車が少ない本線運用に入れて、フランジを削っていたということだと思います。

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад +1

      @@kimagure0078 なるほど!ありがとうございます!!

    • @user-mb2dl9tg8d
      @user-mb2dl9tg8d 2 года назад +1

      車輪のレール接面が削れていってフランジがだんだん太くなるのだそうです。

  • @けーなな2606
    @けーなな2606 3 месяца назад +1

    自分は2008年に生まれてるからそもそもの入れ替えですらSLが消滅した後だったけど、おじいちゃんのモノクロのフィルムにD51 52だったかな?確かナメクジのD51がデフなしって言う独特すぎるフォルムだったのを覚えてる

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      けーななさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      デフ無しナメクジD51は、当チャンネルの吹田機関区を取り上げた動画でいっぱい出てきますので、是非ご覧ください。
      2008年のお生まれですと、中国には本線で前進が走っていましたね。

  • @skt8212
    @skt8212 Год назад +2

    糸崎機関区でC5066と「あき」のヘッドマークを付けたC6216が並んでいるのを見た。何か言葉を交わしたのかな?C59162みたいに意地悪なことを言わなかったから電化後も渡道できたのかな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад

      SKTさん、ご視聴頂きありがとうございます。C62-16はあきの運用をC59に譲るなどして、北海道行けるように画策していました。

  • @京成3200
    @京成3200 Год назад +2

    3:12 いや、所属は千葉の君津か。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 2 года назад +3

    デフなしのC58型やD51の入れ替え用蒸気機関車がいた。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます。予告したところ視聴者様からC58のデフ無しのリクエストがあり、私は全く存在知らなかったので、写真をお借りして今回公開することができました。

  • @user-xi9lb3qq5o
    @user-xi9lb3qq5o 2 года назад +3

    豊橋のC58194が出てくるとは思わなかった。美濃太田か高山から転属直後はデフは付いていた。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。写真をお借りでき、皆様に紹介できてよかったと思っています。

  • @hmshood302
    @hmshood302 2 года назад +2

    常磐線平機関区にいた9600型は給水温め器がD50同様にフロントにあって黒牛のようで、あるいは郡山駅構内で入れ替えをしていた8620型は磨かれて黒銀色というか(黒鍋)のように輝いていた記憶があります。
    飽きもせず入れ替え作業見ていたのも半世紀前か。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。平の9600は何輌かは撮影しているのですが、その9600~19697ですね、遭遇していないんですよね。入換機は通常汚いのが多いのですが、全検明け等にぶつかるとかなり綺麗に生まれ変わりますので、それをご覧になったのでしょうね。

    • @hmshood302
      @hmshood302 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Labその9600型、常磐線高萩駅や南中郷の専用線へ出稼ぎに出ていたと思います。ずんぐりしたシルエットが、さらに煙室扉前の温め器で(牛)のように見えました。模型で残したい一つですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      高萩はかなり広い構内でしたし、あの辺りは専用線もありましたね。だから見かけなかったのでしょうね。まだ探しきれていないネガに混ざっているかも知れないので探してみます。

  • @user-ou8eg4tp9e
    @user-ou8eg4tp9e 2 года назад +2

    青森だと9600型が入換作業に運用しており
    青森操車場内と 青森駅で青函連絡船に貨車の入れ換えしており
    これが大変で 青函連絡船から出すときは時速5㌔以下と決まっております
    理由は連絡船のバランスが 取れなくなり赤旗が上がりやり直しをくらいます
    出した貨車は操車場で組み換えしますが 途中で連絡船がきたら
    また駅に行き貨車の出し入れをやっての繰り返しです
    なお一時期D51のトップナンバーが修理したあと入換作業をやっておりました

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      コメント頂きありがとうございます。今回の動画で五稜郭の右運転台の写真をさがしたのですが、見つかりませんでした。5km/hという速度制限は存じませんでした。
      青森駅も連絡船も影も形もなくなってしまいましたね。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 2 года назад +3

    北海道には、ゼブラ柄の入れ替え用蒸気機関車が多数いた。9600型やC50型などが有名。
    北海道は、長万部、苗穂、追分、旭川機関区などに多数いた。
    山陽本線のC59,C62型の中にゼブラ柄の入れ替え用蒸気機関車C50型がいた。広島機関区にもの同様のC50型がいた。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +3

      ご視聴頂きありがとうございます。ゼブラって本当に効果あったのでしょうか?黄色をきれいに磨いて初めて注意喚起できるので、薄汚れているとあまり意味ないし、末期にはどうでもよくなっていたような気がします。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 2 года назад +2

      @@Yukkuri-Lab 様、ちょっと気になりますね。

    • @user-cr8bu8et3v
      @user-cr8bu8et3v 7 месяцев назад

      北海道のゼブラ9600は切手にもなりましたね。

  • @keiito2293
    @keiito2293 Год назад +1

    4歳の時に美唄から東京の小田急沿線に引っ越してきた私は新宿駅が大好きでした。
    代々木に向かう中央線の車窓から見える新宿の貨物駅が大きいなって思っていました。
    今のような宅配便など影も形もなく北海道への荷物はチッキで送っていましたね。
    妹と同い年の茶色に黄色帯のDD13にちょうど置き換えのころでしょうか。
    新宿駅で入れ替え蒸機を見たか記憶があやふやです。
    父の会社の大宮の社宅に行けばまだ蒸気機関車はたくさん見れた時代です。。。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      Keiさん、ご視聴頂きありがとうございます。DD13は東京の車両基地の蒸気を一掃することが第一の使命でした。
      でも新宿は山手貨物線のD51が走っていたはずですね。水道橋の客車区まで行けば蒸気がいたと思います。
      大宮は私も別動画でコメントしていますが、もう煙もくもくでした。今でもそのイメージが残っています。

  • @京成3200
    @京成3200 Год назад +2

    3:12 奥のヨ5000 は沼津所属ですね!!!!!!

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u 2 года назад +4

    蒸機末期(1960年代以降)の四桁96、86には、何か特別な感じがする。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +3

      ご視聴頂きありがとうございます。大正の機関車はリベットむき出しですしナンバープレートも数字だけですし。クロスヘッドの目玉が無いのが特徴かなと思います。

    • @user-df3fg3jj1u
      @user-df3fg3jj1u 2 года назад +4

      @@Yukkuri-Lab さん、戦後形式無しのプレートを付けた、B6や8800、8850等はよく生き残ったな~と思います。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      そうなんですが、私にとっては9600、8620はあまり古いという感覚が無いのは事実です。それから5-60年経ちますから、今から見るととんでもなく古い機械ものですよね。

    • @OA-5599
      @OA-5599 2 года назад +2

      初期のキャブの独立2枚窓とかS字は味がありますね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      確か何処かの炭鉱にSカーブキャブの9600がいました。
      今は青梅の9600がそうですね。

  • @mohtyan1
    @mohtyan1 2 года назад +1

    幼い頃は列車がやって来るのを見張ってるって思ってました(笑。
    1966年頃でしたかね、C11又はDD13でしたよ。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。羊飼いの番犬みたいなものですね。確かに楽しい考えです。
      見ていると飽きないんですよね。

  • @undead460
    @undead460 2 года назад +3

    入れ替え機関車は,英語では「Swhitcher」以外に「Shunter」とも言うのですよ!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。はい存じております。

  • @user-ut2we6jy8u
    @user-ut2we6jy8u 10 месяцев назад +2

    約45年前、梅小路蒸気機関車館の隅(山陰本線沿い)に錆びついたC11が留置されてましたのを思い出しましたが、それが96号機だったのでしょうか?
    64号機との余りの状態の差に記憶に残ってます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  10 месяцев назад +1

      柚雲さん、ご視聴頂きありがとうございます。梅小路のC11は国鉄の蒸気の最後の日、昭和51年3月31日で廃車になったようですね。それまで動かないけど据置ボイラーとして使われていたそうです。

  • @7toms786
    @7toms786 Год назад +1

    しかも、「何で❓」と、
    思う カマ も有った❗

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      7Tom,sさんご視聴頂きありがとうございます。どんなものが何で?と思われましたか?

    • @7toms786
      @7toms786 Год назад +1

      私は、「北海道」が、メインで 撮り鉄。して居た当時
      ヤード入換、専用線。等々は〜
      9600か、Cタンクが
      ゼブラ フェイスで奮闘してました。
      例外に、釧路 網走方面は〜
      C58(本線共用)とか、有りました。
      他の運用って〜
      余り、知らなかったので💦

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      以前Twitterでアップしたのですが、滝川の9600のゼブラはすごかったです。北海道のゼブラは汚れて本来の目的をなさないようなものも多くて、それなら消してほしかったです。
      団結号よりはるかにましではありますが。

  • @ddvj
    @ddvj 2 года назад +5

    魔理沙の明治生まれ慶応生まれの冗談がバカにならないくらい投稿者様のご年齢が気になる

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      ご視聴頂きありがとうございます。Twitterでは1910年生まれと登録しております。
      想像を絶する年齢でおどろかれるとおもいますので秘匿しております。ごめんなさい。

    • @ddvj
      @ddvj 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Lab
      いえいえ、むしろこちらが野暮というか詮索するようなこと言ってしまってすみません。

    • @user-rz3tp5kb5z
      @user-rz3tp5kb5z 2 года назад +2

      昭和も遠くに成りにけり
      身に染みて…ひたぶるに
      うら悲しき還暦世代です❗

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      @ コノハ博士!お許し下さい! 様 このチャンネルで昔を思い出していただいたり、懐かしんでいただけるのがモチベーションですので、よろしく盛上げてください。お願いいたします。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      @ さすらいのアルバトロス様 十分お若いですよ!

  • @user-xn4iz2fl1s
    @user-xn4iz2fl1s 2 года назад +1

    おはようございます。国鉄蒸気引退後の生まれなので入換機関車は全くの盲点でした。
    デフなしのC58、D51の映像も初めて見ました。サッパリし過ぎというか、デフ以外の何かも足りないという感覚があります。逆にC50は機関区の風景に馴染んでいるような気がして、一般に説明されているのとは逆に「もともと入換え仕業を主目的に設計された機関車なのに、本線でも使わざるを得なかった台所事情に振り回されていたのが不幸だった」ように思えてしまいました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      いつもご視聴頂きありがとうございます。入換機は楽しいですよ。ちゃんと動いて行っても戻ってきますから、写真撮るには絶好です。
      私にはC50は両毛線の貨物の印象が強いので、あちこちで入換に使われているのを知った時には奇妙な感じがしたのを覚えています。

  • @huangjiateng4970
    @huangjiateng4970 2 года назад +2

    9665はずっと青森区で入換を担当していた様です。画像を止めて拝見すると恐らくですが968×との見誤りと思えます。
    968×であれば田端区所属機が何両かいた模様です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。見誤りまで見つけていただきありがとうございます。かなりナンバープレートかすれていますね。車体はかなり綺麗なのですが。

  • @k.i1428
    @k.i1428 2 года назад +1

    デフなし入換機は、インパクトありますね。ゼブラ塗装には、どれだけ意味があったのか、考えてしまいます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。糸崎のC50はすごい顔つきですよね。ゼブラある無しで連結作業の効率に影響があったのかどうなのか聞いたことはありません。架線注意のプレートもそうですね。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR 2 года назад +1

    本線列車牽引機ならデフは欲しいけれど、入換機なら寧ろデフがない方が視界が確保できる!故に本来デフ標準装備のD51・C58も入換用の個体はデフを外されたものがありましたね。地元でもかつて徳山・周防富田(現:新南陽)・小郡(現:新山口)ではC50(多分柳井区)が、防府ではC58(多分厚狭区)が担当していましたが、防府のC58は日によってデフ付のカマとデフ無しのカマとそれぞれありました。本線が電化され貨物も60系電機のオンパレードになった後もしばらくは入換用に蒸機が残っていました。当時徳山の近鉄松下デパート7階展望大食堂は席によっては真下に山陽本線が見られ徳山駅で入換(当時は徳山も貨物取扱いがあり出光・徳山曾達/現:トクヤマ・東洋曾達/現:東ソーなど重化学工業各社には専用線が繋がっていていました)しているC50が動く姿を見ることが出来ました(然し後年改装され線路側は見えなくなり市場環境の変化もあって同デパートは数年前閉館。再開発か建物は解体工事中です)。
    周防富田・防府も含め沿岸部の工場群と結ぶ専用線のカマは早くに無煙化されロッド式のDLが活躍していましたが国鉄駅の入換蒸機は1970年頃までは残っていたように記憶しています。ゼブラ模様のC50もいました。今だったら機番も抑えておくのですが何分にも当時はまだ小学生、行動範囲とて限られそこまで調べる余裕が無かったのは痛恨の限りです(^^);
    と、当時のガキ鉄=今は白髪交じりのアラカンオジン鉄=の思い出話でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。地元の細かな情景が目に浮かぶような想い出のお話ありがとうございました。厚狭機関区のC58のデフ無しの存在は知りませんでした。柳井機関区はC50が有名でしたが、撮影はしていないようです。未整理の中に入っているかもしれません。
      小学生では当時でも一人で鉄道写真を撮りに行くと補導されたりしますから仕方が無かったですね。
      私は昭和49年頃には燃え尽きて、それからは殆ど国鉄の写真は撮っていません。

  • @user-bu1cx3uu6w
    @user-bu1cx3uu6w Год назад +1

    戸越公園に保存してあったⅭ12なんかも入替機だったんでしょうかね? 古い某鉄道雑誌の写真コンテストの入選作で保存記念?の機関車を囲んだ住民?が歌っている写真をみたことがあります。ゆうずるのヘッドマークは80のほうが似合いますね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      石井さん、ご視聴頂きありがとうございます。戸越に昔C12-7があったそうですね。管理が悪く盗難が酷かったとか。7号機は軽井沢の入換機で、最後は高崎第一なので足尾線に使われたことでしょう。
      すみません、ゆうづるのヘッドマークは80のほうが・・・とはどういう意味でしょう?

    • @user-bu1cx3uu6w
      @user-bu1cx3uu6w Год назад

      @@Yukkuri-Lab 電気機関車EF80ノ事です

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 2 года назад +2

    吹田にはデフなしナメクジがいたと云われています...

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴いただきありがとうございます。そうですね。吹田のデフなしナメクジ良いですね。超レアで好きです。次回登場させようと思います。

  • @C57Junya
    @C57Junya 2 года назад +3

    入換繋がりですが、現在梅小路の動態Bグループは扱い上入換機ってどこかで聞いたことが……。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。梅小路のそれらって備品扱いじゃないでしょうか?

    • @C57Junya
      @C57Junya 2 года назад +2

      @@Yukkuri-Lab さん>車籍のない8630やB20などは美品扱いですが、車籍保有のC622やC56160などの車両は入換機扱いと聞いた覚えがありました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      @ C57順也 様 そうなのですね。そうすると入換機は本線走行してはいけないから外に出られないわけなのですね。

    • @C57Junya
      @C57Junya 2 года назад +2

      @@Yukkuri-Lab さん>まあ、あくまでも噂ですよ。実際に全検受けていないのでどの道外には出られませんが……。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Год назад

      @@C57Junya 道外禁止😉

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z 2 года назад +4

    赤ナンバープレートの
    C11の姿を覚えてます
    確か箱崎だったような?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。箱崎って水天宮の箱崎ですしょうか?

    • @user-rz3tp5kb5z
      @user-rz3tp5kb5z 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Lab 殿へ
      香椎か箱崎かの記憶は
      曖昧ミー マインです!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      香椎線ですね。私は行ったことありません。ブルーのプレートはどこかで見たことがありますが、赤のC11はたしか宮崎のお召機がそうではなかったかな?と思います。カラー写真で撮っていないのですが、たぶん赤ナンバーです。

  • @7toms786
    @7toms786 Год назад +1

    ゼブラ フェイス❗
    貨物ヤードや、主要な工場の「専用線」に、運用してましたネェ~🎵
    何か、「当時」を〜
    思い出します❤👍

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад +1

      糸崎のC50ぐらいにトラ仕上げにすると逆に潔くていいかもしれません。

    • @7toms786
      @7toms786 Год назад +1

      そうですネ~🎵

  • @ao1341go
    @ao1341go 2 года назад +1

    2:02 の車両ですが「9685」ではないでしょうか?
    デゴイチよく走る!さんのサイトを確認した所、
    9665は1961年当時青森機関区配置となっています。
    その後青森で入換専用機として過ごし、1973年9月30日付で廃車となっています。
    9685は1938年に新鶴見機関区から田端機関区本所へ転属後入換専用機となり、
    1960年7月20日付けで廃車となっています(こちらもデゴイチよく走る!さんより流用)。
    9685の前に留置されている「C12 8」は1960年4月の時点で田端機関区所属のようですが、
    その後1961年4月1日の時点では甲府機関区へ転属となっています(1963年3月30日付で廃車)。
    撮影時期から見て1960年頃の撮影と考えられますし、2:15の写真では「9685」の文字がうっすらと読み取れます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。説明欄に訂正分をいれてありますが、9685の見誤りです。もし9685の煙突の排煙板のことご存じでしたらお知らせ頂ければ幸いです。

    • @ao1341go
      @ao1341go 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Lab 様
      9685の画像ですが初めて拝見しました・・・。
      奇妙な形の排煙板ですがGoogleで検索しても画像が出てこないですし、
      記録されている方も少ないのではないかと思われます。貴重な画像ありがとうございます!!

  • @user-ur7hl5ek6z
    @user-ur7hl5ek6z 2 года назад +1

    前面トラ縞はクモヤ22(コンテナ電車)やセノハチEF59(元EF53,56),名鉄デキ600にもあって
    いいアクセントになってカッコ悪いとは思わないけどな、うん。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。糸崎のC50ぐらい派手だとまた面白いかもしれませんが、北海道で9600を待っていて、トラが来るとがっかりしました。

  • @user-hz2rn5zi6i
    @user-hz2rn5zi6i 2 года назад +1

    現物みた記憶。あるある。広島は今のズムスタあたりが広島第一機関区。ゼブラ塗装の蒸気機関車。見た記憶がある。糸崎のゼブラ塗装もみた記憶がある。子どもだったのでゼブラ塗装だけよく覚えてる。糸債の緑十字も鮮明に覚えている。広島では時々、入れ替え見に連れて行ってもらった。それにしてもあの頃に広島機関区はすごかったわ。C62,C59,C58,C11,C50,D52・・・。いまはさびれてしまったけど・・・。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございました。
      広島は寂れたのですね。
      先般アップした蒸気総集編に広島運転区載せたので是非ご覧ください。

  • @user-yi8go4ws1m
    @user-yi8go4ws1m 2 года назад +1

    最近試合などが相次いで、見れませんでした!すいません!
    あの~また66号機見に行って、動画上げました!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございました。試合頑張ったみたいですね。

  • @keihanhiro1247
    @keihanhiro1247 2 года назад +3

    お疲れ様です。C59は性格悪く無いですよ(笑)広島のC50ありがとう御座います。
    入替機は、とんでもないところまで入る事が有るので、きっと注意喚起が必要だったのでしょうね。
    隅田川は、曲線の関係で使えるカマが限られているとか、聞いた事が。
    昭和48年、桜島のオハ36で東京の帰りに京都まで,ちなみに行きは金枠の0系で。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +3

      ご視聴頂きありがとうございます。桜島は私も良く乗りました。大阪でいつも窓から乗ってくる人がいるので最初はかなり驚きましたね。

    • @keihanhiro1247
      @keihanhiro1247 2 года назад +3

      @@Yukkuri-Lab 様
      今と違って何処やらでは、順序良く並んでという概念が欠如してましたから。
      まあ、長距離で座れなければ大変、という思いがあったのでしょうが。
      整列乗車が完全に守られる様になったのは、此処数年位でしょうね。
      ブレーキ扱いが簡単になって、停止位置のブレが少なく成ったのも影響してるかもです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      大阪人を非難しているのでは全くなく、うーん、今のインド人の鉄道風景を見たような感覚ですね。桜島・高千穂は日中を走るので通して東京から九州乗る人は少なかったでしょうが区間区間ではかなり混雑していました。良く横になって寝ているとたたき起こされました。
      通路に寝たこともあり、車掌に控えてくれと言われました。新聞で写真を見たのは網棚に寝ている人ですね。これは良い!と思いましたが、ついにやらずじまいでした。

    • @keihanhiro1247
      @keihanhiro1247 2 года назад +2

      @@Yukkuri-Lab 様
      昔々、中央線の山行きで色んな寝方が有ったと聞きましたが。
      ザックの大きいのを通路に並べてその上で寝るとか、座席間で足とヒーターカバーの間で寝たとか。
      時代は変わって、今の若い人には理解できないでしょうね。
      昼行の臨時アルプスで、もう営業して無かったサハシ165のカウンターで寝た事はありますが。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      中央線の夜行でもアルプスでもなんであんなに混んでいたのでしょうねぇ。車が無かったからでしょうね。八王子はもとより、甲府、小淵沢、上諏訪…どこでもC12やC56が居て楽しかったです。

  • @ao1341go
    @ao1341go 2 года назад

    続けてコメント失礼致します。
    3:24 C12 242→ボイラー代用車だったらしいです。元々秋田で使われていて、中津川経由で稲沢第一機関区に来た模様です。
    3:44 D51 702・・・。ナンバーがかすれて読み取れません・・・。1964年の北陸本線富山電化で稲沢に転属となり、デフを取り外したようですが、入換仕業の過酷さが見て取れます(´・ω・`)
    7:58 C50 36は晩年鹿児島にいて型式最終廃車機となった車ですよね・・・。いつ頃の撮影なのでしょうか?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      コメントありがとうございます。感謝いたします。
      C12 242は写真撮った後に庫の中でボイラー代用になったのですね。
      D51 702はナンバープレートかなりかすれている上、青塗装のような着色塗装なので余計読みにくくなっています。 
      C50 36ですが、撮影は昭和47年でその前年にテンダー加工(C56のような)されています。初期型のC50で当時はこれだけが残っていたと思います。

  • @USMC_SWAT
    @USMC_SWAT 2 года назад

    いつもお疲れ様です。糸崎の緑十字は何のためにあるんでしょう?虎塗装はわかりますが...

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。救護車のサインではないかと思います。

    • @USMC_SWAT
      @USMC_SWAT 2 года назад +1

      @@Yukkuri-Lab そうなんですね。ありがとうございます。

  • @user-hf6us1lp1p
    @user-hf6us1lp1p 2 года назад +2

    お久しぶりです
    据え付けボイラー用とは何ですか?発電機用?風呂でも沸かすんですかね。
    c50のエアタンクのカバーって保守の邪魔そうですね。
    個人的にゼブラ塗装は嫌いですね。黒一色や白、金、銀の装飾はいいんですが、黄色の縞々がなんか好みに合わないんですよね。 個人的に入れ替え機なら48696や9625が好きですが。9625って青函連絡船の入れ替えでしたっけか?
    入れ替えは早い段階でDLに移管したと思ってたのですが実際はどうなのですか?逆転機よりクラッチ操作で切り替えられて便利そうですけどね。

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад +2

      DD51とD51を綱引きされたら出だしはD51が優勢だったらしいです。強く踏ん張れる機関車が欲しかったので蒸気機関車が残ったのではないでしょうか。

    • @user-hf6us1lp1p
      @user-hf6us1lp1p 2 года назад +1

      @@ShunRailwayCh
      確かにⅮⅮ51に限らず内燃機関はパワーが不足しがちですよね。
      初動は蒸気機関のほうが便利でしょうね。
      ただ確かに長距離や軽量列車ならDLのほうが速度も労力的にもいいですね。
      余談ですが今でもバスなんかに乗るとクラッチの音がよく聞こえますよね。
      最初はトルク重視で、スピードが上がってきて、慣性?が働き始めたらギアを上げていくようですしね。速度を求めなければクラッチや、ギアの比率を細かく変えられるDLのほうが最大出力は高いでしょうね。(多分先に粘着力やら燃費やら最高運転速度の問題が出るでしょうけど。)

    • @ShunRailwayCh
      @ShunRailwayCh 2 года назад +1

      @@user-hf6us1lp1pヤードだと速度を捨ててでも牽引力が欲しかったのですかね?もしくはメインテナンスが簡単だったとかでしょうか。私も当時の人間でも鉄道員でもないので正しいことはわかりませんが。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます。据付ボイラーは単なる蒸気ボイラーとして工作等、様々な用途で圧力のある蒸気が必要な場面で使用するものです。動画のC11-96も据付ボイラーとして梅小路に有火で長い事居ました。私は思うに実際には給炭が必要なので、その程度の運転はしたものと思います。最後の奈良のC12は別の日に撮ったものは逆向きでしたので。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      都心部の入換機は真っ先にDD13に置き換えられました。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 2 года назад +2

    デブ無しだとなんか違和感があるなぁ〜

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +2

      デフ無しD51やC58はかなり違和感がありますよね。タイに行ったミカドは基本デフ無しですので、この動画の写真みたいですよ。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 2 года назад +2

      デブ付きが大好きだから肩透かし食らった感じになってしまったよwww

  • @user-sx2gu6oo8v
    @user-sx2gu6oo8v Год назад +1

    北海道の入換用 96 は、どうだっけか ?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Год назад

      ご視聴頂きありがとうございます。すみません、北海道の入換96とはどちらの96を指しておられるのかお知らせください。

  • @user-tw5xg7yp7s
    @user-tw5xg7yp7s 2 года назад +1

    私は“Shunter”派w

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます。Shunterも加えておけばよかったです。

  • @user-fk3fu5jx4h
    @user-fk3fu5jx4h 2 года назад +3

    投稿主さん…
    いつも茶番みてて思うけどもあんた大型機に恨みでもあるんですかい?
    (私はC57-1がかつて地元にいたので思い入れがあるのです。)
    とはいえ私も9600や8620等の大正機党ですがね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      いつもご視聴頂きありがとうございます。そうですねぇ。茶番お嫌いでしょうか?
      大型機は日があたっていますが、マイナーな機関車をいじめるのは可愛そうなので、勢い大型機をやり玉に挙げることにしています。関係者や人間を茶化すとご承知の通りかなりのしっぺ返しがきますから避けております。

    • @user-fk3fu5jx4h
      @user-fk3fu5jx4h 2 года назад +2

      @@Yukkuri-Lab
      あーなるほど、
      そう言うわけでしたか…
      ただしあんまりやりすぎないようにご注意ください…。
      どっから変な人や野蛮人が湧いてくるか知ったことではないですからな…最近の鉄オタ業界は。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 года назад

      ご助言いただきありがとうございます。調子に乗らないようになるべく控えるように心がけていきますので、よろしくお願いいたします。